すべて 

立炭(読み)タチズミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「立炭」の意味・読み・例文・類語

たち‐ずみ【立炭】

  1. 〘 名詞 〙 茶道で、一通りの茶事が終わって客が退出しようとする時、亭主が客を引きとめようとして、火勢を盛り返すため炉中に二つ三つ炭をつぐこと。しかし客はこの炭をつぐのを合図暇乞い挨拶をして退席する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む