立神峡(読み)たてがみきよう

日本歴史地名大系 「立神峡」の解説

立神峡
たてがみきよう

[現在地名]宮原町立神

いずみ村に発する川が、竜峰りゆうほう山系断層に流入して浸食された石灰岩の大岩壁。立神のカラタキ(空滝)ともいう。「国誌」に「高四十五間、横百三十間、懸岸壁ノ如ク白岩崔嵬タリ、直下ハ氷川ノ淵也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立神峡の言及

【宮原[町]】より

…産業の中心は農業で,西部の低地ではイグサと米,山寄りの地域では晩白柚((ばんぺいゆ))など,かんきつ類の栽培が盛んである。渓谷美で知られる氷川の立神(たてがみ)峡には鍾乳洞もあり,五木五家荘県立自然公園に含まれている。【松橋 公治】。…

※「立神峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android