立羽寿角(読み)たちば じゅかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立羽寿角」の解説

立羽寿角 たちば-じゅかく

?-1769 江戸時代中期の俳人
立羽不角の次男。江戸の人。父にまなび,おおくの高点月並句集や歳旦集を刊行した。明和6年2月15日死去。別号に松千堂。編著に「紀行遅桜」「二面鏡」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む