デジタル大辞泉
「立臼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐うす【立臼】
- 〘 名詞 〙
- ① 地上にすえて、餠などをつく臼。たてうす。
- [初出の実例]「如来を荒薦(あらこも)を敷て、立臼(たちウス)の上に居奉り」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)一二)
- ② 背丈が低く、太っている女。たてうす。
- [初出の実例]「奥さまの加勢立臼なべのふた」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
たて‐うす【立臼】
- 〘 名詞 〙
- ① 地上にすえて、餠などをつく臼。たちうす。
- [初出の実例]「庭に、たてうす、ふたつならべ、よねを、うつ所もあり」(出典:御伽草子・隠れ里(室町時代物語集所収)(江戸初))
- ② 背丈が低く、太った女。たちうす。
- [初出の実例]「これやならぬ・あのたて臼が梅が枝か」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 