立蔵神社(読み)たちくらじんじや

日本歴史地名大系 「立蔵神社」の解説

立蔵神社
たちくらじんじや

[現在地名]大山町本宮

本宮ほんぐう集落を縦貫する道の北側にあり、立蔵社とよばれる。字立蔵洞たちくらどうにあったところからその字名をとったようである。本宮村が与四兵衛よしべえ山南麓の元本宮・上本宮、下本宮(現在地)と三転するごとに移転した。現祭神は保食神となっているが、もとは立山神を祀り、立山の本宮と伝承している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む