立谷村(読み)たちやむら

日本歴史地名大系 「立谷村」の解説

立谷村
たちやむら

[現在地名]相馬市立谷

東流する日下石につけし川の北岸平坦地に位置し、南に枝郷赤木あかぎ村がある。東の日下石村との境を浜街道が北上し、馬場野ばばの村と成田なりた村の境に入る。明暦二年(一六五六)赤木村を分村したとされる(相馬藩政史)。天保郷帳に「古者 立谷村・赤木村・樋口新田三ケ村」と注記される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に宇多うだ庄のうちとして「たちや」とみえ、段銭一五貫一〇〇文とある。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると、立谷越前守が住み、采地五一貫一五文を有している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む