立身流

デジタル大辞泉プラス 「立身流」の解説

立身流

居合術流派ひとつ。戦国時代初期、伊予国出身とされる立身(たつみ)三京が創始江戸時代に分派し、正統は羽前国堀田藩(のちに転封により下総国佐倉藩となる)の御留流として発展千葉県無形文化財に指定されている。豊前国中津藩に伝わった傍流もあるが、現在は途絶えている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む