立身流

デジタル大辞泉プラス 「立身流」の解説

立身流

居合術流派ひとつ。戦国時代初期、伊予国出身とされる立身(たつみ)三京が創始江戸時代に分派し、正統は羽前国堀田藩(のちに転封により下総国佐倉藩となる)の御留流として発展千葉県無形文化財に指定されている。豊前国中津藩に伝わった傍流もあるが、現在は途絶えている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android