立鳥村(読み)たつとりむら

日本歴史地名大系 「立鳥村」の解説

立鳥村
たつとりむら

[現在地名]長柄町立鳥

鴇谷とうや村の西に位置し、一宮いちのみや川が東流する。大多喜おおたき往還が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三三九石。寛文四年(一六六四)の久世広之領知目録(寛文朱印留)に長柄郡三村のうちとして記される。元禄郷帳では高三四五石余、幕末まで同様。正徳三年(一七一三)三給の名主が連印ではり村を訴え、用水慣行に不法があったとしているが、旗本三給は天正一八年(一五九〇)頃以来とみられる土屋氏、延宝八年(一六八〇)からと思われる鈴木氏、元禄期(一六八八―一七〇四)からの曲淵氏で、村の家数四九(ほか寺三・辻堂二・宮掃除一)汲井谷くむいやつ一九・中谷なかやつ一九・東谷ひがしやつ一一と分れ、東谷はすべて鈴木領、ほかの二谷は三給が混在している(大野家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む