竜郷(読み)たつごう

改訂新版 世界大百科事典 「竜郷」の意味・わかりやすい解説

竜郷[町] (たつごう)

鹿児島県奄美大島北東部にある大島郡の町。人口6078(2010)。北は東シナ海南東は太平洋に面し,西と東は奄美市に隣接する。北東から南西に長雲(ながぐも)山脈や十五山系が連なり,急峻な山地大部分を占め,海岸部や河川流域に集落が散在する。大島紬の生産が基幹産業で,紬関連就業者が多いが,近年は建設業従事者も増えている。林業はチップ材,大島紬の染料となるシャリンバイの生産を主とし,農業はサトウキビを中心にバナナ,野菜の栽培,畜産が盛んである。竜郷にある西郷南洲流謫(るたく)跡は西郷隆盛が流謫中に村の青少年を教育した地で,家は復元されている。北端の今井崎周辺は奄美群島国定公園に属する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む