竜門司坂
たつもんじざか
大名寺坂ともいう(加治木郷土誌)。江戸時代の大口筋は段土村から龍門滝下流で網掛川を渡り、高井田村の竜門司坂を経て北の小山田村へ向かう。急坂として知られ、現在木田の高井田集落から小山田の毛上までの山道のうちの石畳部分が県指定史跡となっている。名の由来は、昔あったという竜門寺にちなむとの説、物品をこの坂を利用してズリ(橇)出すの意味のダシモンからとったとの古老の説などがある(加治木郷土誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 