高井田村(読み)たかいだむら

日本歴史地名大系 「高井田村」の解説

高井田村
たかいだむら

[現在地名]加治木木田きだ

南は網掛あみかけ川で段土たんど村に、西はその支流宇曾木うそのき川で木田村に接する。北は竜門司たつもんじ坂を経て小山田こやまだ村に通じる。文禄四年(一五九五)六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)によると、秀吉の蔵入分の加治木のうちに「高井田村」二五九石余がみえる。寛永八年(一六三一)島津家久知行目録(旧記雑録)には、加治木島津氏領として高六二六石余とある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高二五九石余。「三州御治世要覧」には村名がみえず、「以前高井田村為有之由候得共、何比禿候哉、当分無之由候」とあり、一時廃村となって木田村に編入されたらしい(加治木郷土誌)


高井田村
たかいだむら

[現在地名]東大阪市高井田・高井田〈本通ほんどおり一―六丁目・西にし一―六丁目・ひがし一―四丁目・なか一―六丁目〉・長栄寺ちようえいじ一―二丁目

森河内もりがわち村の南にある。近世には若江郡に属したが、当地の鴨高田かもたかだ神社が渋川郡の同名式内社に比定されるので、古代には渋川郡であったかもしれない。東の村境を長瀬ながせ川が流れる。くらがり峠越奈良街道が東西に通る。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳・延宝年間(一六七三―八一)河内国支配帳ともに高一千七一一石余、幕府領


高井田村
たかいだむら

[現在地名]柏原市高井田

安堂あんどう村の南、大和川の右岸、川に面して位置する。集落の北はすぐ低い山地となり、平尾ひらお山あるいは高尾たかお山・信貴しぎ山へと続く。南の川向い国分こくぶ村で、両村の間には江戸時代は渡船があった。明治三年(一八七〇)からは国豊くにとよ橋が架かっている。高井田の地名の起りと関連して、古代の竹原井たかはらい、または竹原井頓宮が当地にあったとする説があるが(河内志・河内名所図会ほか)太平寺たいへいじに比定する説もある(柏原市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android