章宗祥(読み)しょう そうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「章宗祥」の解説

章宗祥 しょう-そうしょう

1879-1962 中国の官僚
光緒(こうしょ)5年生まれ。中華民国成立後,袁世凱(えん-せいがい)政権の大理院院長,司法総長などをつとめ,段祺瑞(だん-きずい)内閣でも司法総長,農商総長を兼任。1916年駐日公使となり,日本との借款(西原借款)交渉にあたる。1919年五・四運動で売国奴として攻撃され,免職となった。1962年10月1日死去。84歳。浙江(せっこう)省出身。東京帝大卒。字(あざな)は仲和。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む