童唄(読み)わらべうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「童唄」の意味・わかりやすい解説

童唄
わらべうた

子供たちが遊びなどの生活のなかで口伝えに覚え,また遊びに合せて作り変えたりしながら歌っている唄。広義民謡に含まれ,民俗音楽の一種。古くは童謡ともいったが,大正期に童謡運動が起り,それらを童謡または創作童謡などと称し,本来の童謡を伝承童謡,童唄などといって区別した。おもに季節の変り目,民俗行事などで歌うものと,子守唄遊戯のなかで歌うものがある。民俗行事では,七草,鳥追い,雛 (ひな) や菖蒲 (しょうぶ) の節句などで歌われ,遊戯では,まりつき,縄飛び鬼ごっこ,お手合せ (せっせっせ) ,お手玉羽根つきなどで歌われる。その他数え唄,しりとり唄,早口唄,悪口唄,人をはやしている唄,唱えごとの唄など言葉を中心とした歌もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む