童唄(読み)わらべうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「童唄」の意味・わかりやすい解説

童唄
わらべうた

子供たちが遊びなどの生活のなかで口伝えに覚え,また遊びに合せて作り変えたりしながら歌っている唄。広義民謡に含まれ,民俗音楽の一種。古くは童謡ともいったが,大正期に童謡運動が起り,それらを童謡または創作童謡などと称し,本来の童謡を伝承童謡,童唄などといって区別した。おもに季節の変り目,民俗行事などで歌うものと,子守唄遊戯のなかで歌うものがある。民俗行事では,七草,鳥追い,雛 (ひな) や菖蒲 (しょうぶ) の節句などで歌われ,遊戯では,まりつき,縄飛び鬼ごっこ,お手合せ (せっせっせ) ,お手玉羽根つきなどで歌われる。その他数え唄,しりとり唄,早口唄,悪口唄,人をはやしている唄,唱えごとの唄など言葉を中心とした歌もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android