デジタル大辞泉
「竪樋」の意味・読み・例文・類語
たて‐どい〔‐どひ〕【×竪×樋/縦×樋】
1 屋根から地面へ垂直方向に取り付けた樋。
2 溜め池の堤に縦に設けて用水を引く尺八形をした樋。穴をいくつかあけ、穴栓を上下させて水量を調節する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐どい‥どひ【竪樋・縦樋】
- 〘 名詞 〙
- ① 屋根の雨水を地上に流すため、軒樋に垂直に取りつけた樋。たてどゆ。
- [初出の実例]「あの竪樋(タテドヒ)の音に負けぬやうにと」(出典:そめちがへ(1897)〈森鴎外〉)
- ② 溜池(ためいけ)の堤に縦に伏せて用水を引く、尺八の形をした樋。ふつう、地面に埋めてあり、直径一〇センチメートルぐらいの穴を四つ五つあけておき、栓(せん)をつけ、水の増減によって、栓を上下させて水量を調節するようになっている。〔地方凡例録(1794)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 