竪矢の字(読み)たてやのじ

精選版 日本国語大辞典 「竪矢の字」の意味・読み・例文・類語

たて‐やのじ【竪矢の字・立矢の字】

  1. 〘 名詞 〙 御殿女中近代少女の帯の結び方。背中に肩から斜めに「や」の字をたてにした形に結ぶもの。寛政一七八九‐一八〇一)の頃、歌舞伎俳優二世瀬川路考(菊之丞)創案のやの字の変形結び。
    1. 竪矢の字〈偐紫田舎源氏〉
      竪矢の字〈偐紫田舎源氏〉
    2. [初出の実例]「御殿育(そだち)の物堅ひ、操の帯のたてやの字」(出典人情本・英対暖語(1838)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android