竪矢の字(読み)たてやのじ

精選版 日本国語大辞典 「竪矢の字」の意味・読み・例文・類語

たて‐やのじ【竪矢の字・立矢の字】

  1. 〘 名詞 〙 御殿女中近代少女の帯の結び方。背中に肩から斜めに「や」の字をたてにした形に結ぶもの。寛政一七八九‐一八〇一)の頃、歌舞伎俳優二世瀬川路考(菊之丞)創案のやの字の変形結び。
    1. 竪矢の字〈偐紫田舎源氏〉
      竪矢の字〈偐紫田舎源氏〉
    2. [初出の実例]「御殿育(そだち)の物堅ひ、操の帯のたてやの字」(出典人情本・英対暖語(1838)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む