竪破山(読み)たつわれさん

日本歴史地名大系 「竪破山」の解説

竪破山
たつわれさん

十王町北西端の高萩市との境界に位置する。標高六五八・三メートル。「常陸国風土記」逸文に「黒坂命陸奥蝦夷征討ちて、事了へて凱旋かちかへり、多歌の郡の角枯つのかれの山にいたりて、黒坂命、病にかかりて身故みまかりき。ここに、角枯を改めて黒前くろさきの山と号けき」の地名伝説がある。「水府志料」は「按るに、竪破山は古への黒前山にして、山の頂に切割たる如き大石あるゆへに、後世竪破と改たるなるべし」と述べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む