端反(読み)はそり

精選版 日本国語大辞典 「端反」の意味・読み・例文・類語

は‐そり【端反】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はぞり」とも )
  2. 器物先端が反りかえっていること。
    1. [初出の実例]「端反(ハゾリ)の笠を額に被り」(出典洒落本・風俗八色談(1756)二)
  3. 口端少し反った大形の鍋。愛知地方でいう。
    1. [初出の実例]「こんろにかけたはそりにまずヘットと塩と味の素とをぶちこみ」(出典:三とせの春は過ぎやすし(1973)〈杉浦明平〉一)

はた‐ぞり【端反】

  1. 〘 名詞 〙 茶わん、鉢などの縁が外側波頭の形にそりかえったもの。はぞり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む