競進社蚕業伝習所跡(読み)きようしんしやさんぎようでんしゆうじよあと

日本歴史地名大系 「競進社蚕業伝習所跡」の解説

競進社蚕業伝習所跡
きようしんしやさんぎようでんしゆうじよあと

[現在地名]児玉町児玉

明治一七年(一八八四)に開設された養蚕普及のための伝習所。現在の児玉町中央公民館と児童公園は、移転した県立児玉農工高等学校の跡地で、同校は伝習所の後身。公園の入口には、児玉町と同校による平成元年(一九八九)の「産業教育発祥之地」の建碑がある。伝習所開設者の木村九蔵は、弘化二年(一八四五)上野国緑野みどの高山たかやま(現群馬県藤岡市)に生れ、元治元年(一八六四)児玉郡新宿しんしゆく(現神川町)の木村家の養子となった。早くから養蚕の研究に没頭し、明治五年温暖飼育法を開発してこれを世に問うた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む