竹之塚村(読み)たけのつかむら

日本歴史地名大系 「竹之塚村」の解説

竹之塚村
たけのつかむら

[現在地名]足立区竹の塚一―七丁目・西保木間にしほきま一―四丁目・保塚町ほづかちようなど

保木間ほきま村の南西に位置し、東は花又はなまた村、西は伊興いこう村、南は六月ろくがつ村。東部を日光道中が通る。飛地が東方から南方にかけて多数分布する。東方の飛地は嘉兵衛かへえ新田に接し、ある程度のまとまりがある。田園簿に竹ノ塚村とみえ、田八六七石余・畑六〇石余、ほかに常楽じようらく寺領六石。元禄郷帳では高六五四石余に減少しているが、これは見沼代みぬまだい用水水系の水不足によると考えられている。河内与兵衛知親は千葉次郎某に従ったのち、当地に閑居していたが、慶長一七年(一六一二)幕府に出仕して代官となり、以後子の胤盛から旗本家として存続、明治に至った(「寛政重修諸家譜」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android