竹保流(読み)ちくほりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹保流」の意味・わかりやすい解説

竹保流
ちくほりゅう

尺八流派名。関西宗悦(そうえつ)流(近藤宗悦)の分派、松調(しょうちょう)流(藤田松調)から独立し、1917年(大正6)初世酒井竹保が創始した流派。初世竹保(1892―1984)は大阪の商家の長男。本名政美。13歳ごろから尺八を吹き、18歳で松調に入門、翌年には松道(しょうどう)の名で尺八教授を開始した。しかし流の規約をめぐって師と対立仲裁の労もむなしくついに独立。宗悦流の旧字譜(フホウ譜)を改良した独自の楽譜や、流祖作曲の新本曲(ほんきょく)や、明暗(みょうあん)古典本曲の伝承などにおいて、他流にない特徴をもつ。初世は1967年(昭和42)引退して竹翁と号し、2世をその長男に譲った。2世竹保(1933―1992)は諸井誠(もろいまこと)(1930―2013)の『竹籟(ちくらい)五章』などの現代曲を手がけて一世を風靡(ふうび)したが、志なかばで病に倒れ、1984年に実弟松道(1940― )が3代目宗家を継承した。松道の芸域も古典から近代曲、現代曲と幅広く、安定した流勢を保つ。

[月溪恒子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹保流の言及

【尺八】より

…都山流は創始者自身の活発な活動とさまざまな新工夫によって短年月のうちに広まり,大正年間以後は琴古流と並んで尺八楽の二大流派となっている。この都山流から1917年に上田流(流祖は初世上田芳憧)が大阪で分派独立し,また,同じ年にやはり大阪で,宗悦流の別系統から竹保(ちくほ)流(流祖は初代酒井竹保)が生まれた。 以上,琴古,都山,上田,竹保の4流が近代尺八楽として一般化している流派であるが,そのうち琴古流は古曲本曲と外曲を曲目とし,他の3流は外曲と各流独自の新しい本曲(一部の古典本曲も含む)を曲目としている。…

※「竹保流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android