諸井誠(読み)モロイマコト

デジタル大辞泉 「諸井誠」の意味・読み・例文・類語

もろい‐まこと〔もろゐ‐〕【諸井誠】

[1930~2013]作曲家。東京の生まれ。東京音楽学校卒。電子音楽日本に紹介し、邦楽器とオーケストラ融合させるなど、日本の現代音楽界を牽引した。平成7年(1995)紫綬褒章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諸井誠」の意味・わかりやすい解説

諸井誠
もろいまこと

[生]1930.12.17. 東京
[没]2013.9.2. 東京
作曲家,音楽評論家。戦前の名作曲家,諸井三郎の二男。1952年,東京音楽学校本科(→東京芸術大学音楽学部)作曲科卒業。1957年,黛敏郎吉田秀和らと前衛音楽集団二十世紀音楽研究所を設立。12音技法(→12音音楽),電子音楽をいち早く取り入れ,尺八を中心とする邦楽器とオーケストラの響きの融合を試みるなど,現代音楽界の先駆的存在となった(→現代音楽)。また,1994年彩の国さいたま芸術劇場初代館長に就任,1997~2005年埼玉県芸術文化振興財団の芸術総監督,1999~2004年同理事長を歴任,世界のコンテンポラリー芸術を幅広く紹介した。日本アルバン・ベルク協会初代会長も務めた。音楽評論の分野でも活躍し,ルートウィヒ・ファン・ベートーベンピアノソナタ研究でも知られた。おもな作品に『ピアノのためのαとβ』(1954),『ヴァイオリンとオーケストラのための協奏組曲』(1962,尾高賞)や『尺八現代本曲「松籟五章」』(1964)など。1995年紫綬褒章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「諸井誠」の意味・わかりやすい解説

諸井誠【もろいまこと】

作曲家。東京都出身。1952年東京音楽学校(現東京芸術大学)作曲科卒業。池内友次郎師事。はやくから十二音技法,電子音楽などの現代音楽の技法で作曲活動を行う。1953年エリザベート王妃国際音楽コンクール入賞,国際現代音楽協会(ISCM)音楽祭入賞。世界的な作曲家として認められた。1957年,黛敏郎,吉田秀和らと前衛音楽集団〈二十世紀音楽研究所〉を設立,武満徹らを世に送り出した。彩の国さいたま芸術劇場初代館長。主な作曲作品に《ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲》《ピアノのためのαとβ》など。評論は《ベートーヴェン ピアノ・ソナタ研究》(音楽之友社)など多数。父は作曲家諸井三郎。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸井誠」の解説

諸井誠 もろい-まこと

1930-2013 昭和後期-平成時代の作曲家。
昭和5年12月17日生まれ。諸井三郎次男池内友次郎に師事。昭和28年「無伴奏フルートのためのパルティータ」で国際現代音楽祭に入選。31年黛(まゆずみ)敏郎と日本最初の電子音楽「7のヴァリエーション」を制作。尚美学園短大教授。平成25年9月2日死去。82歳。東京出身。東京音楽学校(現・東京芸大)卒。著作に「音楽の現代史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android