竹原中郷村(読み)たけはらなかごうむら

日本歴史地名大系 「竹原中郷村」の解説

竹原中郷村
たけはらなかごうむら

[現在地名]美野里町竹原中郷

園部そのべ川の左岸に位置し、東は馬場ばば村。高原たかはら村とも称した。南北朝時代には下河辺行平の次男藤原景政が高原の地頭となり、下河辺氏自身も高原氏を名乗ったという。高原氏滅亡後は府中大掾氏の支配を受ける。弘安大田文の南郡に「竹原十五丁」とみえ、文保二年(一三一八)の御教書案並訴状(総社文書)に「南郡内於竹原郷」とある。永禄二年(一五五九)より天正一八年(一五九〇)までの約三〇年間は、府中大掾卓国の弟義国が竹原城を築いて竹原氏を名乗り、この地一帯を佐竹氏に対抗して支配した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む