竹原春泉斎(読み)たけはら しゅんせんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹原春泉斎」の解説

竹原春泉斎 たけはら-しゅんせんさい

?-? 江戸時代後期の浮世絵師
竹原春朝斎の子。大坂の人。父に画法をまなび,風俗人物画をえがいた。「二十四輩順拝図会(ずえ)」「東海道名所図会」「胡蝶の夢」などの挿絵をかく。寛政-文化(1789-1818)のころ活躍本姓松本

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む