東海道沿いの地域を扱った地誌。6巻。秋里籬島(りとう)著。挿絵は竹原春泉斎ら30人。1797年(寛政9)刊。名所旧跡・宿場の説明,歴史・伝説・古歌の紹介,土地の産物などにふれながら東海道の案内をする。記述範囲は京都から江戸日本橋までで,「伊勢参宮名所図会」「木曾路名所図会」など街道を扱った図会の一つ。東海道を扱った地誌では浅井了意の「東海道名所記」以来の著作。「日本名所風俗図会」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...