竹地谷村(読み)たけちだにむら

日本歴史地名大系 「竹地谷村」の解説

竹地谷村
たけちだにむら

[現在地名]口和町竹地谷

恵蘇えそ郡北西端にあたり、東は宮内みやうち村、西は三次みよし櫃田ひつた(現双三郡君田村)、北は高暮こうぼ村・下門田しもんで(現高野町)と接する。周辺に吾妻あづま(七三一メートル)鳥袋とりぶくろ(七七一メートル)野呂のろ(八四四メートル)などの山々がそびえる高冷地で、西城さいじよう川の支流はぎ川の源流竹地谷川本谷ほんだに川がつくる谷あいに耕地が散在する。宮内村から入り村内を南下し向泉むこういずみ村に至る本谷道と、下門田村から入り向泉村へ抜ける槙原道が通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む