竹屋神社(読み)たかやじんじや

日本歴史地名大系 「竹屋神社」の解説

竹屋神社
たかやじんじや

[現在地名]加世田市宮原

宮原みやはらの標高三〇メートルの高台に鎮座する。祭神は彦火火出見尊・火闌降命・火明命の三兄弟神。旧県社。かつては鷹屋たかや三社大明神・鷹屋大明神社などと称された(加世田名勝志・「三国名勝図会」など)一説内山田うちやまだ村の竹屋郷にあったものを当地に遷宮したと伝えられ、江戸時代は加世田郷の総鎮守とされた(三国名勝図会)。竹屋神社由緒記(加世田市史)によると、宮原村は瓊瓊杵尊高千穂たかちほから吾田の長屋あたのながや笠狭かささに移ったときの皇居の地とみられ、尊の子の三兄弟神の誕生地に社地を定めたという。宮原村遷宮後の慶長一五年(一六一〇)の再興棟札があったといわれ、棟札文中に応保元年(一一六一)造立の記事があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android