竹屋神社
たかやじんじや
[現在地名]加世田市宮原
宮原の標高三〇メートルの高台に鎮座する。祭神は彦火火出見尊・火闌降命・火明命の三兄弟神。旧県社。かつては鷹屋三社大明神・鷹屋大明神社などと称された(加世田名勝志・「三国名勝図会」など)。一説に内山田村の竹屋郷にあったものを当地に遷宮したと伝えられ、江戸時代は加世田郷の総鎮守とされた(三国名勝図会)。竹屋神社由緒記(加世田市史)によると、宮原村は瓊瓊杵尊が高千穂から吾田の長屋の笠狭に移ったときの皇居の地とみられ、尊の子の三兄弟神の誕生地に社地を定めたという。宮原村遷宮後の慶長一五年(一六一〇)の再興棟札があったといわれ、棟札文中に応保元年(一一六一)造立の記事があったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 