島津忠良(読み)しまづただよし

改訂新版 世界大百科事典 「島津忠良」の意味・わかりやすい解説

島津忠良 (しまづただよし)
生没年:1492-1568(明応1-永禄11)

戦国時代の武将。相模守。号は梅岳,法名は愚谷軒日新(じつしん)。中世薩摩大隅・日向の守護家であった島津氏の庶家島津伊作家の9代善久の嫡男として生まれ,のち島津相州家運久の養子となり,薩摩半島に勢力を扶植。島津本家勝久,島津薩州家実久らと抗争のうえ,守護職を子島津貴久のものとし,1550年(天文19)貴久が鹿児島へ入城してから加世田へ引退。その後も行者的宗教者的活動で貴久の領国統治を支援。とくに神儒仏の合一,四書五経と朱子学の推奨,〈いろは歌〉の作成などで家臣団統率にあたり,近世大名島津氏の領国形成の精神的な基盤をつくった。江戸時代から最近に至るまで,鹿児島では日新斎の名で親しまれてきた。島津氏中興の人とされているが,《島津国史》以後は本家の当主には数えられていない。《大日本史料》第10編1の永禄11年(1568)条に〈日新菩薩記〉など関連史料が収録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津忠良」の意味・わかりやすい解説

島津忠良
しまづただよし
(1492―1568)

戦国時代の武将。幼名菊三郎。官は左衛門尉(さえもんのじょう)、相模守(さがみのかみ)。入道日新斎(じっしんさい)、愚谷軒(ぐこくけん)と号す。父伊作(いざく)善久の死後、母常磐(ときわ)(新納是久(にいろこれひさ)の女(むすめ))は相州(そうしゅう)家島津運久(よきひさ)に再嫁したため、伊作、相州両家を兼帯して勢いが強かった。当時守護島津勝久(かつひさ)は領国の統治に苦しみ忠良の援助を求め、忠良の嫡男貴久(たかひさ)を後嗣(こうし)とした。しかし勝久の夫人の弟島津実久(さねひさ)はこれに従わず、貴久、忠良に対抗したので、忠良は貴久を助けて、数年にわたり実久と戦い、ついにこれを退け、貴久の地位を確立させ、さらに貴久を援助して三州(薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)、日向(ひゅうが))の経営にあたり、その統一事業を推進した。近世大名島津氏の基礎を確立した人物といえる。また忠良は幼時より母および伊作海蔵院の僧頼増(らいぞう)について儒仏の教えを受け、深く学問を好み、信仰心も厚かった。忠良の『伊呂波歌(いろはうた)』は近世薩摩藩の士風育成の聖典として尊重された。法名梅岳常潤在家菩薩。加世田(かせだ)市の竹田神社は忠良を祀(まつ)る。

[五味克夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「島津忠良」の解説

島津忠良

没年:永禄11.12.13(1568.12.31)
生年:明応1(1492)
戦国時代の薩摩国(鹿児島県)の武将。父は島津家の庶家伊作善久。母は新納是久の娘常盤。相模守。法名日新。父の没後,母の再嫁した相州家島津運久の家督を継承し,本領の伊作を中心に薩摩半島中部に拠点を作った。大永7(1527)年に嫡子貴久が本宗家勝久の養子となるにおよび出家した。相州家の家臣であった伊集院忠朗らを擁して,庶家の勢力を排除し近世薩摩藩につながる島津家の確立に貢献した。紀伊国(和歌山県)根来寺との緊密な関係や琉球貿易にも関与していることが,その経済力の背景を知る材料となる。なお,忠良作の「いろは歌」は,近世薩摩藩士必須の教養とされた。<参考文献>北川鉄三編『島津史料集』(鹿児島県史料),『鹿児島県史』

(福島金治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠良」の解説

島津忠良 しまづ-ただよし

1492-1568 戦国時代の武将。
明応元年生まれ。父島津善久(伊作家)の死後に母が再嫁した相州家島津運久(ゆきひさ)の家督をつぎ,伊作・相州両家の所領をあわせ,薩摩中部に勢力をひろげる。宗家島津勝久の後嗣に長男貴久(たかひさ)をいれ,薩州家島津実久(さねひさ)を破り,勝久を追放して,近世島津氏の基礎をつくった。自作の「いろは歌」は,のちの鹿児島藩士の教訓書となった。永禄(えいろく)11年12月13日死去。77歳。号は日新斎(じっしんさい)。
【格言など】急ぐなよまた留るなわが心定まる風の吹かぬ限りは(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「島津忠良」の解説

島津忠良 (しまづただよし)

生年月日:1492年9月23日
戦国時代の薩摩の武将
1568年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の島津忠良の言及

【琵琶】より

…それは16世紀後半に始まった薩摩琵琶と19世紀末からの筑前琵琶を代表とするいわゆる〈琵琶歌〉である。薩摩琵琶が始まった動機は,薩摩藩の島津忠良(ただよし)が武士の士気を鼓舞する目的で盲僧の楽器を借用して教訓歌を歌わせたことであったと伝えられている。江戸時代には町人も行うようになり,〈士風琵琶〉と〈町風琵琶〉とが様式的に区別された。…

※「島津忠良」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android