竹本京枝(読み)たけもと・きょうし

朝日日本歴史人物事典 「竹本京枝」の解説

竹本京枝

没年:没年不詳(没年不詳)
生年弘化3頃(1846)
明治時代に活躍した女義太夫太夫本名きゃう。名古屋生まれ。4代目竹本土佐太夫,花沢栄二に師事し,名古屋を拠点活動。明治16(1883)年(15年とも)上京し,浅草寄席看板をあげ,好評を博す。名古屋の女義太夫中興の祖であり,東京における娘義太夫全盛期の下地を築いたといわれる。

(田中悠美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本京枝」の解説

竹本京枝 たけもと-きょうし

1845-? 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
弘化(こうか)2年生まれ。4代竹本土佐太夫,花沢栄二に師事し,名古屋で活動。明治16年東京にでて浅草の寄席で好評をえる。名古屋女義太夫中興の祖といわれる。大坂出身。本名は井元きやう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹本京枝の言及

【女義太夫】より

…しかし1837年(天保8)には,《娘浄瑠璃芸品定》という評判記が出版されるほどもてはやされたので,天保改革(1841)では弾圧を受け,36人が投獄された。明治の東京では素(す)浄瑠璃の形式で大流行するが,その基礎を作ったのは,82年に名古屋から再度上京した竹本京枝と,大阪で盛名をはせていた竹本東玉の東上(1885)である。やがて竹本綾之助や竹本住之助らの出現で女義太夫の隆盛を迎え,青壮年層を魅了し,客席からひいきの女義太夫に〈どうする,どうする〉と口拍子をかける熱狂的ファン・グループの〈どうする連〉を輩出させる。…

※「竹本京枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android