竹本京枝(読み)たけもと きょうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本京枝」の解説

竹本京枝 たけもと-きょうし

1845-? 明治時代浄瑠璃(じょうるり)太夫
弘化(こうか)2年生まれ。4代竹本土佐太夫,花沢栄二に師事し,名古屋活動。明治16年東京にでて浅草寄席好評をえる。名古屋女義太夫中興の祖といわれる。大坂出身。本名は井元きやう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹本京枝の言及

【女義太夫】より

…しかし1837年(天保8)には,《娘浄瑠璃芸品定》という評判記が出版されるほどもてはやされたので,天保改革(1841)では弾圧を受け,36人が投獄された。明治の東京では素(す)浄瑠璃の形式で大流行するが,その基礎を作ったのは,82年に名古屋から再度上京した竹本京枝と,大阪で盛名をはせていた竹本東玉の東上(1885)である。やがて竹本綾之助や竹本住之助らの出現で女義太夫の隆盛を迎え,青壮年層を魅了し,客席からひいきの女義太夫に〈どうする,どうする〉と口拍子をかける熱狂的ファン・グループの〈どうする連〉を輩出させる。…

※「竹本京枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む