竹村東野(読み)たけむら とうや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹村東野」の解説

竹村東野 たけむら-とうや

1804-1866 江戸時代後期の漢学者
文化元年生まれ。土佐高知藩校教授(こうじゅ)館教授。江戸で佐藤一斎,安積艮斎(あさか-ごんさい)らにまなび,帰郷後家塾成美塾をひらく。のち清水赤城(せきじょう)にまなんだ兵学,測量もおしえた。慶応2年7月1日死去。63歳。名は修。字(あざな)は静夫。通称は節之進。著作に「東野遺稿」「登岳紀行」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む