竹林七賢図(読み)チクリンシチケンズ

デジタル大辞泉 「竹林七賢図」の意味・読み・例文・類語

ちくりんしちけんず〔チクリンシチケンヅ〕【竹林七賢図】

京都建仁寺方丈(国指定重要文化財)を飾っていた障壁画の一。安土桃山時代画家海北友松水墨画。室中の間を飾る16面の襖絵ふすまえ。中国三国時代の「竹林の七賢」を描く。ふっくらと風をはらんだような衣服人物像は、友松が得意した「袋人物」の代表的な例。竹林七賢図襖。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む