竹林七賢図(読み)チクリンシチケンズ

デジタル大辞泉 「竹林七賢図」の意味・読み・例文・類語

ちくりんしちけんず〔チクリンシチケンヅ〕【竹林七賢図】

京都建仁寺方丈(国指定重要文化財)を飾っていた障壁画の一。安土桃山時代画家海北友松水墨画。室中の間を飾る16面の襖絵ふすまえ。中国三国時代の「竹林の七賢」を描く。ふっくらと風をはらんだような衣服人物像は、友松が得意した「袋人物」の代表的な例。竹林七賢図襖。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む