デジタル大辞泉 「七賢」の意味・読み・例文・類語 しち‐けん【七賢】 「論語」微子にあげる中国周代の、伯夷はくい・叔斉しゅくせい・虞仲ぐちゅう・夷逸いいつ・朱張・少連・柳下恵の七人の賢人。⇒竹林ちくりんの七賢 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「七賢」の意味・読み・例文・類語 しち‐けん【七賢】 ( 古く「しちげん」とも )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 仏語。小乗の声聞(しょうもん)の修行階位で、見道以前の凡夫位。三賢位と四善根位とを合わせたもの。[初出の実例]「七聖十聖の境界にあらず、三賢七賢の覰見(ちょけん)にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)道得)② 七人の賢人。〔日葡辞書(1603‐04)〕[ 2 ][ 一 ] 「論語‐微子」に逸民としてあげられた中国春秋時代の伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連。七賢人。〔書言字考節用集(1717)〕[ 二 ] 中国晉代の嵆康(けいこう)・阮籍(げんせき)・阮咸(げんかん)・向秀(しょうしゅう)・劉伶(りゅうれい)・山濤(さんとう)・王戎(おうじゅう)。竹林の七賢。七賢人。七子。[初出の実例]「遮莫諠諠名利士、七賢之外有二匡衡一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)中・閑伴唯琴酒)[その他の文献]〔世説新語‐任誕〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「七賢」の解説 しちけん【七賢】 山梨の日本酒。酒名は、天保6年(1835)に信州高遠城主・内藤駿河守より「竹林の七賢人」の欄間を贈られたことにちなみ命名。「甲州本造り」は常温や燗に向くやや辛口の本醸造酒。ほかに純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒などをそろえる。平成7、12、19、21、23、25、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は美山錦、五百万石など。仕込み水は南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水。蔵元の「山梨銘醸」は寛延3年(1750)創業。所在地は北杜市白州町台ヶ原。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
デジタル大辞泉プラス 「七賢」の解説 七賢(しちけん) 山梨県、山梨銘醸株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸酒「大中屋(おおなかや)」「絹の味」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報