竹林寺廃寺(読み)ちくりんじはいじ

日本歴史地名大系 「竹林寺廃寺」の解説

竹林寺廃寺
ちくりんじはいじ

[現在地名]島田市船木 南原

大井川下流右岸に広がる洪積台地牧之原まきのはら台地東端に立地する。すぐ北側には、七世紀代の前方後円墳を含む宮裏中原みやうらなかはら古墳群が分布していた。また東には南原みなみはら古墳群、南にはしんみや古墳群、西には水掛渡みずかけど古墳群・づか古墳群・庚申塚こうしんづか古墳など七世紀代を中心とする古墳群が分布する。これらは当寺院跡の成立にかかわる古墳群と推定される。当遺跡には大正一二年(一九二三)の踏査報告がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む