デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹沢藤治」の解説
竹沢藤治(2代) たけざわ-とうじ
従来の曲独楽(きょくごま)に水芸やからくり人形をくわえる。天保(てんぽう)15年(1844)子の万治(3代藤治)とともに江戸西両国広小路に見世物小屋をたてて興行し人気をよぶ。その後上方を巡業し,嘉永(かえい)元年江戸にもどって梅升と改名した。
…また福招きの人形として知られる〈叶(かのう)福助〉の流行にのって,文化1年(1804)春には,生福助の見世物が最も人気があった。幕末には,竹沢藤治の曲独楽や早竹虎吉の軽業の類が,歌舞伎の所作事の振(ふり)を取り入れて〈高小屋物〉と称して,見世物の第一等の地位を占めた。 明治時代になると,力持,女角力,足芸,猿芝居,ろくろ首,化物屋敷などの従来のもののほかに,西洋から輸入した玉乗り,曲馬,魔術などが加わった。…
※「竹沢藤治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...