竹沢藤治(読み)たけざわ・とうじ

朝日日本歴史人物事典 「竹沢藤治」の解説

竹沢藤治(3代)

生年生没年不詳
幕末曲独楽師。江戸の下谷に住む2代目藤治の子。前名は万治。宙乗りやからくりも取り入れて,独楽の芸を大劇場向きに改めた。弘化1(1844)年,父と共に西両国広小路で評判をとったのち,大坂をはじめ西国筋を巡業嘉永2(1849)年再び両国へ出たとき,父は梅升と改名して万治に3代目を譲った。この興行で新藤治は,水中早替わりや独楽の中から三味線や箏を取り出すなど目新しい芸を演じ,7カ月間のロングランをとった。舞台での負傷が原因で,明治初期に没したようだ。嗣子の万治は明治7(1874)年浅草で大入りをとり,20年に4代目を襲名した。<参考文献>朝倉無声『見世物研究』

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹沢藤治」の解説

竹沢藤治(2代) たけざわ-とうじ

?-? 江戸時代後期の曲芸師。
従来の曲独楽(きょくごま)に水芸からくり人形をくわえる。天保(てんぽう)15年(1844)子の万治(3代藤治)とともに江戸西両国広小路に見世物小屋をたてて興行し人気をよぶ。その後上方を巡業し,嘉永(かえい)元年江戸にもどって梅升と改名した。

竹沢藤治(3代) たけざわ-とうじ

?-? 江戸時代後期の曲芸師。
2代竹沢藤治の子。嘉永(かえい)2年(1849)3代を襲名し,江戸西両国広小路で披露興行をおこなう。曲独楽(きょくごま)と水中早がわりなどをくみあわせ評判となり,7ヵ月間連続興行の大当たりをとった。初名は万治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹沢藤治の言及

【見世物】より

…また福招きの人形として知られる〈叶(かのう)福助〉の流行にのって,文化1年(1804)春には,生福助の見世物が最も人気があった。幕末には,竹沢藤治の曲独楽や早竹虎吉の軽業の類が,歌舞伎の所作事の振(ふり)を取り入れて〈高小屋物〉と称して,見世物の第一等の地位を占めた。 明治時代になると,力持,女角力,足芸,猿芝居,ろくろ首,化物屋敷などの従来のもののほかに,西洋から輸入した玉乗り,曲馬,魔術などが加わった。…

※「竹沢藤治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android