水芸(読み)ミズゲイ

デジタル大辞泉 「水芸」の意味・読み・例文・類語

みず‐げい〔みづ‐〕【水芸】

水を用いる曲芸手品囃子はやしに合わせて、扇子や刀・衣服などの先から水を噴き出させるもの。細い管を通した仕掛けがしてあり、多く女性が演じる。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水芸」の意味・読み・例文・類語

みず‐げいみづ‥【水芸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実際に水を用いて演ずる曲芸や手品。ふつう、囃子伴奏にのせて、刀の先・扇子・衣服などから水を吹き出させる芸をいう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「滝の白糸が水芸(ミヅゲイ)なり」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉六)
  3. 水の中で演ずる芸当
    1. [初出の実例]「燕の曲飛び、鵜の水芸(ミヅゲイ)」(出典:雨の日ぐらし(1891)〈山田美妙〉雛が三疋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水芸」の意味・わかりやすい解説

水芸 (みずげい)

水を用いて種々のからくりを見せる見世物一種水からくり。水を利用した仕掛物は,すでに寛文期(1661-73)から行われている。1729年(享保14)の夏に,京都四条河原で〈臥竜竹(がりゆうちく)〉と称されて見世物に出たのもその一種で,水槽の中に枝葉のある青竹を植え込み,青竹から絶えず水を噴出しているが,それによって水槽の水が少しも増減しないという精巧さで人々を驚かせたという。1806年(文化3),名古屋で水からくりがあり,銚子,果物,たばこ盆,きせる,壺,刀の身などいろいろな物から水を噴射させて〈奇観〉と称されている。この手法は歌舞伎人形芝居に採り入れられて数々の名場面を生み,また手品として行われるようにもなった。その仕掛けは,多くは細い管をどこかに配してあるといった単純なものであるが,その華麗な舞台面から,主として女芸人のものとなり,明治末から昭和にかけて奇術の女王と称された松旭斎天勝(しようきよくさいてんかつ)も得意とした。また,泉鏡花の《滝の白糸》(《義血俠血》)は,水芸の太夫白糸を主人公としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水芸」の意味・わかりやすい解説

水芸
みずげい

本物の水を用いて行う奇術や曲芸の総称。水からくりともいう。精密な細工や仕掛けで人形などを遣う水からくりの見世物は、寛文(かんぶん)期(1661~73)から竹田からくりの一座などによって行われていた。1806年(文化3)名古屋の大須(おおす)で興行された水からくりは、銚子(ちょうし)、果物、たばこ盆、壺(つぼ)、刀などから水を噴射させる奇観で人々を驚かせた。その方法は、細い管を舞台袖(そで)から演者の手元足元を通して品物に通じておき、口上や音曲にあわせて裏で水栓を開けたり閉めたりしたものであった。これらの手法は歌舞伎(かぶき)や人形芝居にも取り入れられた。明治末には奇術師の初代松旭斎天勝(しょうきょくさいてんかつ)も水芸を売り物にした。新派の演目『滝の白糸』では、この水芸の場を見せ場の一つにしている。

[織田紘二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水芸」の意味・わかりやすい解説

水芸【みずげい】

水を用いる曲芸奇術。演者はおもに女性で,衣服,扇子,刀,湯のみなどから水を噴出させる。細い管を通してあるのが仕掛。幕末に曲独楽(ごま)の竹沢藤治が一座の少女に演じさせたのが最初といわれ,奇術師松旭斎天勝が得意とした。泉鏡花の《滝の白糸》(《義血侠血》)は水芸の太夫白糸を主人公にしている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水芸」の意味・わかりやすい解説

水芸
みずげい

実際の水を用いる手品,奇術,曲芸などの演芸。水からくりから発生したものであるが,江戸時代末期に竹沢藤治が曲独楽 (きょくごま) に応用したのが最初といわれる。多くは扇子,刀,花などの先端から水を吹出させたりするが,特に女芸人による水芸が人気を集めた。花柳章太郎が新派に水芸を取入れたのは 1933年8月の東劇公演が最初で,その舞台『滝の白糸』の水芸が知られるほかは,現在ではあまりみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android