曲独楽(読み)キョクゴマ

デジタル大辞泉 「曲独楽」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ごま【曲独楽】

寄席演芸で、大小独楽による曲芸元禄(1688~1704)ごろの博多曲独楽に始まる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「曲独楽」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ごま【曲独楽】

  1. 〘 名詞 〙 大小の独楽を操って演じる曲芸。こままわし。《 季語新年
    1. 曲独楽〈近世商賈尽狂歌合〉
      曲独楽〈近世商賈尽狂歌合〉
    2. [初出の実例]「九州より独楽廻しの小人のぼりて、四条川原の小芝居にて、さまざまの曲(キョク)ごまをまはし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「曲独楽」の解説

曲独楽

曲独楽〔きょくごま〕とは、江戸時代に考案された曲芸用の独楽のことです。大小の独楽を使って、独楽を扇子に乗せたり、綱渡りをさせるといった、様々な曲芸を披露する寄席演芸として、元禄(1688〜1704年)ごろに博多で生まれました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android