曲独楽(読み)キョクゴマ

精選版 日本国語大辞典 「曲独楽」の意味・読み・例文・類語

きょく‐ごま【曲独楽】

  1. 〘 名詞 〙 大小の独楽を操って演じる曲芸。こままわし。《 季語新年
    1. 曲独楽〈近世商賈尽狂歌合〉
      曲独楽〈近世商賈尽狂歌合〉
    2. [初出の実例]「九州より独楽廻しの小人のぼりて、四条川原の小芝居にて、さまざまの曲(キョク)ごまをまはし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「曲独楽」の解説

曲独楽

曲独楽〔きょくごま〕とは、江戸時代に考案された曲芸用の独楽のことです。大小の独楽を使って、独楽を扇子に乗せたり、綱渡りをさせるといった、様々な曲芸を披露する寄席演芸として、元禄(1688〜1704年)ごろに博多で生まれました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む