竹瓦村(読み)たけがわらむら

日本歴史地名大系 「竹瓦村」の解説

竹瓦村
たけがわらむら

[現在地名]東海村竹瓦

久慈川の両岸にまたがり、北は下土木内しもどぎうち(現日立市)、東はとめ(現同市)亀下かめした村。寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳の北分に「竹瓦村」とみえる。「新編常陸国誌」に「又竹河原ニ作ル」「天保十三年那珂郡ニ属ス」とある。元禄郷帳・天保郷帳とも久慈郡としてみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む