日本歴史地名大系 「竹生町」の解説
竹生町
たけおちよう
延宝年間(一六七三―八一)の衣下町の図によると、挙母町の最も北にあり、美濃の
寛延二年本多氏から内藤氏への所替引継文書(七州城沿革小史)のなかに「竹生町林釜洞鴻巣内山高根五ケ所川原藪挙母町根川ヨリ山回リ三人此給銭壱人ニ付十貫文宛遣候」とあるのは、挙母と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
延宝年間(一六七三―八一)の衣下町の図によると、挙母町の最も北にあり、美濃の
寛延二年本多氏から内藤氏への所替引継文書(七州城沿革小史)のなかに「竹生町林釜洞鴻巣内山高根五ケ所川原藪挙母町根川ヨリ山回リ三人此給銭壱人ニ付十貫文宛遣候」とあるのは、挙母と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...