内藤氏(読み)ないとううじ

改訂新版 世界大百科事典 「内藤氏」の意味・わかりやすい解説

内藤氏 (ないとううじ)

(1)周防長門の中世武家。大内氏の重臣で15世紀半ばから長門守護代を世襲。内舎人(うどねり)の藤原氏から出た名字で,秀郷(ひでさと)流とも道長流とも伝えるが確証を得ない。〈盛〉の字を通字とした。鎌倉中期の史料によれば尾張国に地頭職をもっており,系図では平安時代の領有と伝えるので,東国に本拠をもち京都に出仕する武士だったらしい。1187年(文治3)内藤盛経らが周防国で東大寺の年貢米を横領し,90年(建久1)には内藤盛家が周防国遠石荘内石清水別宮領に乱入するなど,鎌倉初期に一族の周防での活動が目だち,周防に新所領を獲得したことがわかる。のちに周防国熊毛郡小周防を本拠とするようになるのは,モンゴル襲来にそなえて鎌倉幕府が西国に所領をもつ東国御家人に西国居住を強制してからであろう。室町初期から内藤盛貞(入道智得)が大内氏の重臣となって長門守護代となり,その子有貞も守護代となって,以後長門守護代を世襲した。毛利氏の代にも庶家隆春が守護代となった。
執筆者:(2)近世大名譜代応仁(1467-69)のころ三河国に移り住んだといわれ,重清のとき,岩津から安城に進出した松平宗家4代親忠に臣属し,碧海郡姫小川に居住していたと思われる。重清の子義清は松平宗家の重臣で岡崎五人衆の一人といわれ,三河国上野(下村)城を与えられた。内藤氏はこの時期,本願寺門徒であったが,義清は浄土宗に改宗したらしい。内藤氏が徳川家康の部将として著名になったのは義清の孫家長のときである。家長は三河一向一揆のさい一揆方にくみせず家康忠節つくし,永禄(1558-70)末年の軍制で一手の大将となった。1590年(天正18)の小田原征伐での家長の軍は50騎,雑兵数百人という。その子政長は陸奥国磐城平7万石を領し,1747年(延享4)政樹のとき,日向国延岡に転封(延岡藩)。政長の子政晴は2万石を与えられて子孫は三河国挙母(ころも)を領し,政長の孫政亮は陸奥国湯長谷(ゆながや)で1万石を領した。徳川家康の異母弟といわれ内藤氏の養子となった信成は一方の侍大将で活躍し,その子信正は5万石で伏見城代,大坂城代となり,1720年(享保5)弌信(かずのぶ)のとき,越後国村上に定着。また家長の従兄弟の正成は弓矢の達人で勇名をはせた。その弟忠政の子清成は将軍秀忠の老臣で関東総奉行となり,清成の孫重頼は,大坂城代,所司代に就任して3万3000石を領した。その子清枚(きよかず)のとき,信濃国高遠に定着(高遠藩)。清成の弟正次の子孫は信濃国岩村田で1万5000石を領した。以上6大名家とも維新後子爵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内藤氏の言及

【磐城平元文一揆】より

…1738年(元文3)磐城平藩内で起こった全藩的な百姓一揆。磐城平藩内藤氏は,入封直後から財政難に悩まされていたが,享保期(1716‐36)には,幕府から命ぜられた日光参宮普請手伝,渡良瀬川改修手伝などの臨時支出や,米価低落,諸物価高騰のために極度の財政窮乏に陥った。これを打開するため,領内の特産品に対して新税を賦課するなど,主に農民の商品生産や商品流通に対する課税を強めたため,稲作のほかこうした生産に力を入れて農業経営をようやく維持してきた全領の農民を動揺させた。…

【高遠藩】より

…のち保科,毛利,京極と領主がかわり,1600年(慶長5)保科氏が再び下総国多古から2万5000石で入封,18年(元和4)5000石を加増されたが,36年(寛永13)出羽国山形へ転出。次いで同年鳥居氏が3万2000石,91年(元禄4)内藤清枚(きよかず)が3万3000石で入封し,以来廃藩置県まで内藤氏が藩主。1714年(正徳4)大奥年寄江(絵)島が配流され,藩預りとなる(江島事件)。…

【丹波国】より

…しかし細川氏は摂津・和泉など他の畿内分国におけると同様,当国でも四国出身の被官のみを内衆に用いるという国人不登用策を貫いたので,分国機構から締め出された生え抜きの土豪たちの反発を招き,国人一揆が頻発した。早くも1429年(永享1)には国一揆が蜂起し,守護代香西元資(こうざいもとすけ)は更迭され,以後戦国末まで内藤氏が守護代を世襲した。49年(宝徳1)にも奥郡(天田郡,氷上郡)で土一揆の蜂起が伝えられ,多紀郡の八上(やかみ)(現,兵庫県篠山町),船井郡の八木など郡代の在庁は要塞化して城郭が形成されている。…

【長門国】より

…小守護代は鎌倉期守護の居所長府と同じであったと思われる。なお守護代は1421年(応永28)内藤盛貞が任命されて以来,一時中断はあるが内藤氏が世襲的に任命され,小守護代には南野氏,永富氏,勝間田氏などの内藤被官が任命された。
[戦国時代]
 戦国期に入ると大内氏の支配は強化され,寺社領から〈指出〉を徴収して水田面積と領主得分を把握し,諸役賦課量を増大させた。…

【延岡藩】より

…1747年(延享4)内藤政樹入封。このときは磐城平より内藤氏が延岡に入り,常陸笠間の井上氏が平へ,牧野氏が延岡より笠間へ入るという,いわゆる三角転封である。以後1871年(明治4)の廃藩置県まで内藤氏が在封。…

※「内藤氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android