竹生野村(読み)たこのむら

日本歴史地名大系 「竹生野村」の解説

竹生野村
たこのむら

[現在地名]押水町竹生野

末森すえもり山南西麓、相見あいみ川扇状地に位置する。東は吉田よしだ村。村名は当地に垂仁天皇の皇女竹生比売命の墓があるためとも(羽咋郡誌)、昔は竹のみが生茂る荒野であったためともいう(能登志徴)。神明社のある丘陵地を御陵ごりよう山または天皇てんのう山といい、明治末年に境内の古墳一基を発掘、管玉・金環・刀剣類が出土したと伝えるが現存しない(押水町史)。当時の葺石は同社社地内に遺存。境内にはこのほか二基の小型古墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android