竿金(読み)サオガネ

精選版 日本国語大辞典 「竿金」の意味・読み・例文・類語

さお‐がねさを‥【竿金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世末から近世初期に使用された金貨または銀貨。細長い棒状のもので、必要に応じて切って用いた。
    1. [初出の実例]「銀の竹流しといふ細き針がねの様して、八寸ばかり有り〈略〉通称はさをがねといふよし、形のかはれるも有るにや」(出典:続近世畸人伝(1798)四)
  3. 江戸時代、金銀貨幣の鋳造所であった金座または銀座で、規定の品位にした棒状の地金。金の場合にさおきん、銀の場合にさおぎんといわれることもある。
    1. [初出の実例]「さを金で見ては黄金尊くなし」(出典:雑俳・俳諧觿‐二九(1828))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む