精選版 日本国語大辞典 「竿金」の意味・読み・例文・類語 さお‐がねさを‥【竿金】 〘 名詞 〙① 中世末から近世初期に使用された金貨または銀貨。細長い棒状のもので、必要に応じて切って用いた。[初出の実例]「銀の竹流しといふ細き針がねの様して、八寸ばかり有り〈略〉通称はさをがねといふよし、形のかはれるも有るにや」(出典:続近世畸人伝(1798)四)② 江戸時代、金銀貨幣の鋳造所であった金座または銀座で、規定の品位にした棒状の地金。金の場合にさおきん、銀の場合にさおぎんといわれることもある。[初出の実例]「さを金で見ては黄金尊くなし」(出典:雑俳・俳諧觿‐二九(1828)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例