笑茸(読み)わらいたけ

精選版 日本国語大辞典 「笑茸」の意味・読み・例文・類語

わらい‐たけわらひ‥【笑茸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「わらいだけ」とも ) 担子菌類ヒトヨタケ科の毒キノコ。夏から秋にかけ、朽ちたわらや堆肥(たいひ)の上などに生じる。高さ約一〇センチメートル。傘は直径二~三センチメートルの半球形、表面赤褐色ひだは成熟すると黒色。食べると神経系統が異常に刺激され、狂ったように笑い出すという。わらいきのこ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「楓より出る茸は俗に笑ひ茸といへるもの也」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「笑茸」の解説

笑茸 (ワライタケ・ワライキノコ)

学名Panaeolus papilionaceus
植物。ヒトヨタケ科の有毒キノコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む