笙の笛(読み)ソウノフエ

精選版 日本国語大辞典 「笙の笛」の意味・読み・例文・類語

しょう【笙】 の 笛(ふえ)

  1. しょう(笙)
    1. [初出の実例]「しゃうのふえを奉り給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  2. 玩具一種。笙を簡略化した笛。
    1. [初出の実例]「稚子様がたへは愛らしう笙のふえを上ませう」(出典:虎寛本狂言・素襖落(室町末‐近世初))

そう【笙】 の 笛(ふえ)

  1. しょう(笙)
    1. [初出の実例]「琵琶式部卿の宮、箏の琴左の大臣、中務の宮に和琴、兵部卿の宮さうのふえ、中納言の横笛、権中納言大篳篥(ひちりき)と合せて遊ばす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む