出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
日本の自由リードの気鳴楽器。雅楽の唐楽(とうがく)、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)に用いる。長短17本の細い竹管を椀(わん)型の匏(ほう)(「かしら」とも)の上面に円形に差し込んだもので、優美なその形は羽を閉じた鳳凰(ほうおう)の姿に似ているため、別名鳳笙ともいう。全長約50センチメートル、匏の直径および深さ6~7センチメートルで、匏の前中央に吹口(すいくち)がついている。竹管は右回りに千(せん)、十(じゅう)、下(げ)、乙(おつ)、工(く)、美(び)、一(いち)、八(はち)、也(や)、言(ごん)、七(しち)、行(ぎょう)、上(じょう)、凢(ぼう)、乞(こつ)、毛(もう)、比(ひ)とよばれ、このうち也と毛を除いた15管には根元に簧(した)(自由リード)がついている。各管の上方には「屏上(びょうじょう)」という細長い穴があり、下方リード近くには小さな指孔がある。指孔は開の状態では発音しないが、これをふさぐと管長に関係なく、屏上の位置によって、吹いても吸っても一定の音高が出せる。簧は「さはり」という銅の合金でできており、コの字形の切り込みが入っている。切り込み上部に少量の鉛の粒をのせて音高の微調整をする。音高が固定しているため、他の雅楽器の音高基準に用いられる。
演奏に際しては匏を両手で包み、吹口を口の高さまで垂直に持ち上げて構える。匏の内部が乾燥していないと鳴りが悪いので、演奏時には休止のたびに匏を炭火などであぶって、中の水分を蒸発させる。奏法は「合竹(あいたけ)」という5~6音からなる重音を奏するのが普通である。合竹は全部で11種類あり、各名称は重音の中心音の管名をもってする。曲中この中心音は、篳篥(ひちりき)や竜笛(りゅうてき)の主旋律をなぞるが、別の合竹に移るときに音が断続しないように「手移り」という独自の運指法が決められている。合竹は始めは弱く、しだいに音を大きくし、最後に急に弱くして手移りを終え、呼気と吸気を交替して新しく次の合竹に移る。この気息の切り替えを「気替え」という。
このように笙は音量の変化に富み、一般に唐楽舞楽では「舞楽吹(ぶき)」といって気替えを強調し、管絃(かんげん)では「管絃吹」といって手移りの妙を聞かせる傾向にある。催馬楽や朗詠では「一本吹(いっぽんぶき)」「一竹(いっちく)」などと称して単音で旋律を奏するほか、唐楽の音取(ねとり)や調子では特殊な奏法も用いられる。
元来、笙は奈良時代に唐より伝わり日本的に改変されたもので、正倉院には17管全部に簧のあるものや、笙より大型で低音の竽(う)が各3口保存されている。いずれも吹口には長い嘴(くちばし)がついている。中国ではすでに周代より各種の笙(シエン)や竽がみられ、前漢以来おもに雅楽や宴饗(えんきょう)楽に用いた。管数は時代によって13~36管までさまざまであるが、今日では大型17管、小型13管の笙、23管の竿が代表的である。現在同系のものとしては朝鮮の笙やインドシナ半島のケーンがある。
[橋本曜子]
東アジアおよび東南アジアのフリー・リードの気鳴楽器。簧(した)(フリー・リード)を仕掛けた竹管を何本も束ねて匏(ふくべ)という器に差し込んだもの。この匏は一種のふいごにあたり,吹口から息を吹き込み,または吸い込むことによりリードを振動させ発音する。各管ともリードの近くに小さな通気孔が開けてあり,これを指でふさいだ管だけが鳴るようになっている。
日本の笙は雅楽の唐楽用の楽器として,奈良時代またはその直前に中国から伝来したらしい。現在雅楽で用いられている笙は,鳳凰がはばたいている姿を模倣して長短17本の竹管を匏の上面に円周上に配列している。鳳笙とも呼ばれる。各管には屛上(びようじよう)という切れ込み目と小さな指孔および簧がついている(ただし,17管中2管は無簧)が,指孔には音高を変える機能はなく,各管の音高は簧の長さと屛上の位置やリードにつけられるおもりの量によって決められる。各管は〈合竹〉という5~6音からなる独特の和音を奏するために,音高順には配列されていない。笙は雅楽の唐楽,催馬楽等に用いられるほか,近代・現代作品にも利用されている。
中国では甲骨文字や《詩経》中の記述にも見られるとおり,笙に類する楽器はかなり古くから存在したらしい。古代の楽器分類法八音中では竽(う)と共に匏類に入れられているようにその共鳴器は匏製であったが,唐代以後は木製で,現在では銅製である。竹管の数も13~36本の種々のものがあるが,大型17管,小型13管が一般的である。17管の笙では13のリードを備えているタイプが最も普及しているが,なかには河南一帯の方笙のように14管で各管すべてにリードがつけられているものもある。古代以来おもに雅楽や隋・唐の宴饗楽に用いられ,明・清以後は戯曲音楽や糸竹合奏にも利用された。各管の音の配列は笙のタイプにより異なり,最近では楽器改革により24簧,36簧のものや,なかには鍵盤付の笙もある。中国の笙は和音を奏するだけでなく旋律を演奏することができるので独奏曲もある。
芦笙は中国西南地区のミヤオ(苗)族,ヤオ(瑶)族,トン(侗)族等の楽器で,大中小の別があり,管の数も単管,双管から5管,6管,8管,10管とあるが,通常は6管のものが多い。管は竹製で下部に銅製のリードがある。独奏,合奏および舞踊の伴奏に使われ,西南地区の少数民族の間では芦笙舞が行われている。貴州省のミヤオ族やトン族では芦笙の楽隊が組織されている。なお東南アジアの笙にはラオスのケーンkhen,タイ,カンボジアのケンkhaenがある。
執筆者:増山 賢治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳳笙(ほうしょう)とも。雅楽の管楽器。もともとは東・東南アジアの楽器で,奈良時代に唐から伝わる。正倉院に当時のものが3管残り,現在の楽器もそれとほとんど同じ。17本の竹管をもち,うち15本にアコーディオンと同様のフリーリード(簧(した))があり,管にある小孔をふさぐと発音する。吹いても吸っても同音がでる。現在の雅楽ではおもに唐楽に用い,通常は11種の定型和音(合竹(あいたけ))を間断なく奏する。楽器の構造上,演奏の際は炭火で暖めておく必要がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…舞人ははじめ4人であったが,戦国時代末には12人の六佾の舞が現れた。五声,七声,十二律の音楽理論もしだいに整い,琴(きん),瑟(しつ),鐘(しよう),磬(けい),管,籥(やく),笙(しよう),篪(ち),壎(けん),缶(ふ),柷(しゆく),敔(ぎよ),鼓,編鐘,編磬などの古代雅楽器もひととおりそろい,これらの楽器は材質によって八音(はちおん)(金,石,土,革,糸,木,匏(ほう),竹)に分類された。漢代(前206‐後220)に至り,礼楽思想のもとに国家は統治政策の一端として雅楽の制度確立をはかった。…
…クラリネットが好例で,リードは入口の周囲を小きざみに打ち,そのたびに口をふさいで気流を断続させる。薄片が通路よりやや小さく,入口をくぐって振動する場合をフリー・リードという(笙(しよう)など)。(3)はいわゆるらっぱ類で,唇がリードの働きをするので,リップ・リードなどともいう。…
…巨大な葫蘆を断ち割り,船の代りにした例もあった。古代8種の楽器〈八音〉中の〈匏〉は,葫蘆に竹管をさして,葫蘆の口を吹き口にする吹奏楽器で,現在〈笙(しよう)〉〈葫蘆笙〉〈蘆笙〉と呼ばれ,なお西南中国の諸民族の間に広く愛用されている。 また魔よけ,長寿,子孫繁栄の縁起物として愛好された。…
※「笙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新