笠原使主(読み)かさはらの おみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠原使主」の解説

笠原使主 かさはらの-おみ

?-? 6世紀前半の豪族
武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)。埼玉(さきたま)郡笠原郷(鴻巣(こうのす)市)を本拠とした。同族笠原小杵(おき)と国造の地位をあらそう。隣国の上毛野小熊(かみつけのの-おくま)の支援をうけた小杵に謀殺されかかったが,大和朝廷裁断により国造となり,小杵は殺された。恩に感じて安閑天皇のために4ヵ所の屯倉(みやけ)をもうけたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む