笠原研寿(読み)かさはら けんじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠原研寿」の解説

笠原研寿 かさはら-けんじゅ

1852-1883 明治時代の仏教学者。
嘉永(かえい)5年5月5日真宗大谷派の越中(富山県)恵林寺に生まれ,金沢で石川舜台の慎憲塾にまなぶ。明治9年本山留学生としてイギリスに留学,オックスフォード大でサンスクリットをまなんで15年帰国。浅草大谷教校でサンスクリットなどをおしえた。明治16年7月16日死去。32歳。字(あざな)は僧墨。号は梵行院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「笠原研寿」の解説

笠原 研寿 (かさはら けんじゅ)

生年月日:1852年5月5日
明治時代の仏教学者;僧侶。真宗大谷派
1883年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む