笠原阿弥陀堂(読み)かさはらあみだどう

日本歴史地名大系 「笠原阿弥陀堂」の解説

笠原阿弥陀堂
かさはらあみだどう

[現在地名]伊那市大字美篶 笠原 山梨

往時は山梨やまなし耕地内の阿弥陀林と称する所にあったが、明治初年に現在地に移された。阿弥陀堂とよばれるが、本尊薬師如来で、昔は十王堂ともよばれ、十王像が安置されていたという。

山号・宗旨開山・本末関係など不明。

本尊の木造の薬師如来坐像は、その像内墨書銘に「暦応七月初八日」とあり、大願主知通らによって造立されたものである。

暦応三年(一三四〇)という年は守矢貞実手記(守矢文書)によると、北条時行が同年六月二四日に伊那郡大徳王寺だいとくおうじ城に挙兵し、諏訪社上社の支援のもとに奮戦を続けたが、一〇月二三日に小笠原貞宗のために落城やむなきに至った戦争のあった年である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む