笠菅(読み)カサスゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「笠菅」の意味・読み・例文・類語

かさ‐すげ【笠菅】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。高さ約一メートル。日本を含むアジア北東部一帯に広く分布し、池沼、川岸の湿地帯に群生する。水田などで、栽培されることもある。根茎は太く、泥中をはう。茎は三角柱状で直立する。葉は根元から叢生(そうせい)し、茎と等長で幅四~八ミリメートル、堅く鋭い。初夏茎頂に長さ五~八センチメートルの紫褐色の雄穂を一つ、その下に長さ三~一〇センチメートルの緑褐色の雌穂を三~六個側生する。葉を乾かして、みの、すげがさなどを作る。みのすげ。すげ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「笠菅」の解説

笠菅 (カサスゲ)

学名Carex dispalata var.dispalata
植物。カヤツリグサ科の多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む