事典 日本の地域ブランド・名産品 「笠間藍染」の解説
笠間藍染[染織]
かさまあいぞめ
宇陀市で製作されている。江戸時代、大和山間地方で発展。農耕作業着や生活用織糸が藍染された。土間につくられた藍瓶に藍玉・木炭・石灰・小麦粉・水などを混合し、自然発酵。糸や布を何度も浸け、天日乾燥させて仕上げられる。奈良県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...