すべて 

第二室戸台風

デジタル大辞泉プラス 「第二室戸台風」の解説

第二室戸台風

1961年の9月に発生した台風18号のこと。国際名は「ナンシー(Nancy)」。全国、特に近畿地方に大きな被害をもたらし、194名の死者が出た。名称は、1934年に発生し、京阪神地方に大きな被害をもたらした室戸台風とよく似た進路をとったことによる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の第二室戸台風の言及

【室戸台風】より

…50年のジェーン台風では,室戸台風の教訓によって築き上げた大防潮堤が地下水汲上げによる地盤沈下のために効果が薄れ,再び大きな高潮被害があった。しかし61年の第二室戸台風では気象学,通信方法の発達や官民一体となった市民の防災努力が実って表にみられるようにきわめてわずかの被害で済んだ。79年の16号(7916)台風は進路がやや東に寄ったため,大阪湾の高潮被害はほとんどなかった(図)。…

※「第二室戸台風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む