すべて 

第二次長州征伐(読み)だいにじちょうしゅうせいばつ

防府市歴史用語集 「第二次長州征伐」の解説

第二次長州征伐

1866年(慶応2年)に幕府長州藩との間で起きた戦いです。山口県では、4ヶ所の国境で戦いが行なわれたことから四境戦争[しきょうせんそう]と呼んでいます。幕府軍は各地で敗れ、将軍徳川家茂[とくがわいえもち]の死を名目として兵を引きました。この戦いで幕府は力のなさを国内外に示すこととなりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む