第二次長州征伐(読み)だいにじちょうしゅうせいばつ

防府市歴史用語集 「第二次長州征伐」の解説

第二次長州征伐

1866年(慶応2年)に幕府長州藩との間で起きた戦いです。山口県では、4ヶ所の国境で戦いが行なわれたことから四境戦争[しきょうせんそう]と呼んでいます。幕府軍は各地で敗れ、将軍徳川家茂[とくがわいえもち]の死を名目として兵を引きました。この戦いで幕府は力のなさを国内外に示すこととなりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む